外壁塗装中塗り上塗りについて詳しく解説しています。

外壁塗装の中塗り・上塗りは何が違うの?それぞれの役割と豆知識

外壁塗装には、下塗り・中塗り・上塗りと「塗り」の工程が3回あります。

そのうち、中塗りと上塗りについて、それぞれの役割を詳しく解説します。

また、「乾燥時間はどのくらいかかるのか」「上塗りを複数回行えばもっときれいになるのか」など、豆知識もご紹介しているので、外壁塗装を検討中の方はぜひご覧ください。

外壁塗装の「中塗り」「上塗り」って?

外壁塗装の「中塗り」「上塗り」って?

外壁塗装は、まず足場の組み立てからはじまり、洗浄、下地処理を経て塗装に入ります。

塗装では下塗り・中塗り・上塗りの「3度塗り」と呼ばれる工程を経て、全体の最終チェック後に足場を解体し、外壁塗装工事が完了します。

塗装の3度塗りにおいて、下塗りだけは目的が異なり「プライマー」や「シーラー」など専用の塗料を使いますが、中塗り・上塗りは一般的に同じ塗料を使用します。

仕上げ用の塗料を下塗りの後に1度全体に塗ることを「中塗り」、中塗り後に再度同じ塗料を全体に塗ることを「上塗り」と言います。

同じ塗料を使用するため、中塗り・上塗りを合わせて「上塗り2回」と言われることもあります。

また、外壁の劣化状態によっては下塗りを複数回行い、その後で中塗り・上塗りを行うため「3度塗り」ではなく「4度塗り以上」になる場合もあります。

「同じ塗料を使うのなら、中塗り・上塗りと2回にわけずに1回でいいのでは?」と思うかもしれませんが、それぞれ役割が異なります。

外壁塗装の「下塗り」効果について詳しくはこちら

外壁塗装の「下塗り効果」を徹底解説

外壁塗装の中塗りの役割とは

中塗りとは、下塗りによって平滑な面になった外壁に仕上げ用の塗料を塗る1回目の塗装のことです。

中塗りは、外壁塗装においてとても重要な2つの役割があります。

  • 上塗りが美しく仕上がるようにする
  • 塗料の機能が十分発揮できるようにする
1、上塗りが美しく仕上がるようにする

下塗りによって外壁材の劣化は補修されていますが、中塗りを行いさらに滑らかな壁面にすると、上塗りをした時に外壁がとても美しく仕上がります。

また、塗料は下層に多少吸い込まれるため、1度の仕上げ塗りでは下塗りに吸い込まれて塗料の色やツヤがキレイにでません。

吸い込まれる分も見越して厚く塗ろうとしても、塗料には粘度があるため塗りムラができてしまいます。

中塗り・上塗りと薄く塗り重ねると、塗りムラのないキレイな外壁になります。

2、塗料の機能が十分発揮できるようにする

外壁を美しく保つ目的のほかに、塗料によって「防汚性」「防水性」「断熱性」「高耐候性」などさまざまな機能が付加されています。

これらの機能が十分に発揮されるためには、塗膜の層と厚みが必要です。

中塗り・上塗りの2回塗装を行うことで、塗膜の層と厚みを確保し、塗料の持つ機能が耐用年数分しっかり発揮できるようにします。

そもそも、塗料自体が「中塗り・上塗りの2回行うこと」を前提として設計されていることが多く、上塗り1回だけでは塗料の機能が担保されないのです。

外壁塗装の上塗りの役割とは

上塗りとは、中塗りを行った外壁に2回目の仕上げ用塗料を塗る塗装工程のことです。

上塗りには、以下の2つの役割があります。

  • 外壁を美しく仕上げる
  • 塗料の機能を強化する
1、外壁を美しく仕上げる

上塗りは、最終的に外壁の美しさを決める重要な工程です。

中塗りでの塗り忘れや塗りムラを解消し、均一かつ滑らかに塗装し外観を美しく整えます。

下層の中塗りに多少塗料が吸い込まれても、同じ塗料を使用するため色の変化はなく、塗料本来の発色やツヤを表現できます。

2、塗料の機能を強化する

中塗り・上塗りの2回でできた塗膜の層と厚みにより「防汚性」や「防水性」など塗料の持つ機能を強化し、不具合なくしっかり機能を発揮させます。

ほとんどの塗料は中塗り・上塗りを行う前提で機能が設計されているため、上塗りをしないとその機能は十分には発揮されません。

なお、塗料には塗り回数のほか、塗布量や乾燥時間も決められており、それらも塗料の決まり通りに正しく実施することが重要です。

守られない場合は耐用年数を待つことなく不具合が発生してしまうリスクがあります。

塗装の不具合は塗装後すぐにわかるとは限らず、半年や2、3年後に発生することもあります。

できる限り長い期間、美しく機能性の高い外観を維持するために、必ず規定通りに塗装を行ってください。

中塗り・上塗り豆知識

中塗りと上塗り、同じ色の方がいいの?

塗り忘れや手抜き工事の予防として異なる色の塗料をすすめる業者もいますが、中塗りと上塗りは同じ塗料を使うのがおすすめです。

理由は3つあります。

理由1塗料の持つ機能の性能が落ちるリスクがある

多くの塗料はそもそも「2回塗ること」を前提として、機能が発揮できるよう設計されています。そのため、1回しか塗らないと「防汚性」や「耐水性」などの機能が十分には発揮されません。

これら機能面の劣化により、塗料の早期剥離や膨れなどが発生し、耐用年数よりも早く塗り替えが必要になることがあります。

理由2経年劣化により美観が損なわれる

外壁は経年劣化により、表面の塗膜が薄くなったり落ちたりして中塗りの面が見えてきます。

中塗りにも同じ色を使っていれば目立ちませんが、異なる色を使用していると激しい色ムラとなって早い段階で美観が損なわれます。

理由3塗料代がかかる

塗料は1缶単位で販売されています。

例えば、中塗りで1.5缶分、上塗りで1.5缶分使用する場合、中塗り・上塗りで違う色を使用するとそれぞれ2缶ずつ必要になり、各0.5缶分の無駄が出てしまいます。

同じ塗料を使用していれば、中塗りで余った分をそのまま使えるため、合計3缶で済みます。

なお、デザイン性の高い「意匠性塗料」を使用する場合は、中塗りと上塗りで異なる塗料を使用することがあります。

中塗りで色を決め、上塗りで透明の塗料を使用して石彫風に仕上げるようなケースです。

中塗りと上塗りの乾燥期間はどのくらい?

一般的な住宅の場合、1回の塗装におよそ1〜2時間かかり、乾燥には春〜秋で3〜4時間、冬は6時間程度かかります。

乾燥時間は塗料によって決められており、短すぎても長すぎても不具合を起こすリスクが高くなります。

乾燥時間が短すぎる場合

塗膜の劣化症状が早く出てしまう施工不良に繋がります。

代表的な不具合には以下のものがあります。

  • 塗料の表面にシワが出てしまう「縮み」
  • 乾ききっていない塗料の水分・空気などが表面に出るために起こる「膨れ」
  • 早い段階での光沢の喪失

乾燥時間が長すぎる場合

塗膜にホコリや汚れがついてしまい、中塗りの場合は上塗り塗料との密着度が落ちてしまうことがあります。

塗料にも「一つの工程の塗料を塗ってから次の工程まで、一週間以上空けないように」と注意書きされています。

塗装が終わっているのに放置されている場合は、業者に確認してみましょう。

中塗りの後に上塗りを2回以上塗ったらきれいになる?

仕上げである上塗りを複数回行っても、外壁がより美しくきれいになることはありません。

耐久性が上がることはなく、かえって以下のような不具合を招きかねないため、決められた回数で塗装しましょう。

はがれやすくなる

塗料は塗る回数や塗布量が決められています。

これより多く塗っても少なく塗ってもはがれやすくなり、施工不良を起こしてしまいます。

「透湿性」が失われる

「透湿性」とは、外部からの水は通さず、内部からの湿気を逃がす機能のことです。

雨の日に着るレインウェアを想像するとわかりやすいかもしれません。

日本はとても湿気の多い国のため、上塗りを重ねて透湿性が失われると壁内の湿気を外に逃がせず、建材の腐食を招いたり、塗装の早期不具合を起こしたりします。

これらにより、かえって建物自体の耐久性を下げることに繋がってしまいます。

外壁塗装に3度塗りが必要な理由について詳しくはこちら

外壁塗装は3回塗るって知ってた?3度塗りの理由とは

下塗り・中塗りの確認は写真で!

外壁塗装中は足場のまわりに飛散防止シートが掛けられ、外から施工状況を確認するのは難しいですね。

さらに、上塗りまで完了した状態の最終チェックでは、下塗り・中塗りの状態は見えないため確認できません。

業者と契約する前に、「各工程の状態」を写真で撮って報告してもらえるかどうか、確認してみましょう。

塗りの工程だけでなく、高圧洗浄や下地処理に関してもしっかり写真で報告してもらえれば、どのような作業をしたのか確認でき安心です。

屋根塗装も同時に行う場合は普段見られない屋根の状態も確認できます。

外壁塗装の「下塗り」について詳しくはこちら

外壁塗装の「下塗り効果」を徹底解説

塗料メーカーには保証がある!

塗料メーカーには保証がある!

決して多くはありませんが、塗料にもメーカー保証が付いていることがあります。

外壁塗装では、塗膜のひび割れや剥がれなどの不具合が発生した時に塗り直しをしてくれる保証がありますが、これは「施工保証」といいます。施工保証は塗装業者や業者が加入している団体・組合が行っています。

また、サイディングボードやガルバリウム鋼板など外壁材・屋根材に関しては、その材料を製造した会社の「製品(メーカー)保証」があります。

しかし、実は塗料の「メーカー保証」は多くありません。

なぜなら、「塗料は半製品である」と認識されているからです。「半製品(はんせいひん)」とは、まだ未完成で最終製品として完成されていない中間的製品のことです。

缶に入った状態の塗料はただの製品であり、外壁や屋根に塗装されて初めてその目的を達成すると考えられているのです。

この「塗料を塗装する」過程には複数の工程があり、業者の施工品質や職人の技術によって施工結果は左右されます。そのため、「施工の工程までは塗料メーカーでは保証できない」として、保証を付けていないことがほとんどです。

逆に言えば、「塗料メーカーから保証を付けられている業者は、施工工程の信頼を得ている」と考えられます。

「塗料メーカーの保証が付いていなければ優良業者ではない」というわけでは決してありませんが、保証が付いていればより安心できると言えます。

ケントリファイン

関連記事

ページのトップへ