外壁塗装を長持ちさせる掃除術
外壁が汚れる原因と掃除の必要性

外壁は紫外線や風雨を浴びやすいため、屋内に比べると汚れの度合いが高くなるのは想像に難くありません。かといって屋内の掃除をするペースで外壁の掃除をするかというと、答えはNOという人はとても多いのではないかと思いますが、これは外壁汚れが日常生活に支障をきたさないからですよね。しかし実のところ、外壁汚れは日常生活をいずれ蝕むことになります。
外壁の汚れを引き起こす原因には以下のようなものがあります。
- シーリング剤から溶け出した油がにちりやほこりが付着したもの
- 雨水に大気中の油分が付着したもの
- コケ・藻・カビが繁殖してできたもの
これらを放置して時間が経つと、汚れが取れにくくなるだけでなくクラックや塗装のはがれを引き起こし、そこから雨水やカビが侵入して家屋全体を脅かすこともあります。外壁の定期的な掃除が必要なのは、こうした深刻な事態を招かないようにするためです。
必要な道具と掃除方法

外壁の汚れは、厳密に言うと足場を組まなければ隅々まで洗い流すことはできません。しかし頻繁に掃除をすることで、足場がなくてもある程度の汚れを落とすことは可能です。以下に外壁の掃除を自分で行う際に準備すべきものと掃除方法をご紹介します。
- 準備するもの
- 洗車用のスポンジ、雑巾、中性洗剤、ホース
- 掃除の流れ
-
- ホースで外壁全体を水洗いする
- 中性洗剤とスポンジを使って①で落ちなかった汚れを落とす
- 洗剤を水で洗い流す ※コーキング部分には直接水を流さず、雑巾で拭き取る
- 乾燥させる
準備するものはすべてホームセンターなどで手に入ります。これらが手に入れば、あとの手順は上記に示した通り、簡単です。これならお休みの日やちょっと時間が空いたときにパパッと済ませてしまうこともできそうですね。では次に、自分で掃除をする場合に十分に注意しておかなければならない点をまとめておきましょう。
外壁掃除の注意点

- ①晴れの日に実施する
- 上記の「掃除の流れ」にも出てきましたが、外壁の掃除をしたら最後はしっかり乾燥させることが重要です。生乾きの状態は汚れが付着しやすい状態であるため、せっかくの掃除が無駄になってしまいます。1日で終わらせることを目標として、朝から夜まで雨予報が出ていない日を選びましょう。
- ②コーキング部分を傷つけないよう注意する
- コーキング部分は水圧に弱く、傷つきやすいのが特徴です。掃除の際にはこのコーキング部分が傷つかないよう十分に注意しながら行いましょう。
- ③研磨剤は使用しない
- 研磨剤を使うと、汚れが落ちやすい反面、塗料まで削ってしまうことになります。塗料の表面を削ると汚れが付きやすくなるほか、雨水が浸入したりカビが生えたりしやすくなるため外壁の劣化速度を速めてしまいます。
- ④室内に水漏れしないよう注意する
- コーキング部分が壊れた状態で壁にホースで水を撒いた場合、その水がコーキング部分の隙間から屋内に侵入します。また建物が古くなっている場合は、窓やドアの隙間から水が侵入することもあるので、心配なところは養生テープでふさいでおくといいでしょう。
- ⑤近隣への水漏れに注意する
- ホースで水を撒いているといつの間にか「隣家に水が飛び散ってしまった」「地面に溜まった水が隣家の占有地に流れ込んでしまった」といったことも起こり得ます。こんなときに大きなトラブルに発展しないよう、作業中に十分注意するのはもちろん、事前に近隣に一声かけておくと安心です。

関連記事
- 外壁の塗り替えをするべき時期や症状を徹底解説!放っておくとどうなるの?
- 初めてでもすぐわかる!外壁塗装の塗料の種類・グレード・選び方
- 外壁塗装の優良業者の見極め方!大手のメリットデメリットも解説します
- 外壁塗装でリフォームローンを利用したい!申し込み先や注意点は?
- 外壁塗装の見積書の見方・各費用の相場を分かりやすく解説!
- 外壁塗装の全工程を公開!期間は?施主もご近所への挨拶は必要?
- 外壁塗装と屋根塗装は同時にやったほうがいい!その理由とは?
- 外壁と屋根の色、おすすめの選び方は?人気色や効果について解説!
- 外壁塗装を長持ちさせる掃除術~頻度や注意点、必要な道具を教えます
- 外壁塗装のお金がないときはどうする?対処法4つをご紹介
- 外壁塗装で注目されている光触媒ってどんな塗料?メリットデメリットを解説
- 外壁塗装、妊婦さんは大丈夫?アレルギー・喘息・ペット・子供に配慮すべきこと
- 外壁塗装の防犯対策、してますか?空き巣を防ぐ塗装ってあるの?